→ 用語集インデックス
戻るボタン

体内における薬物(製剤)からの利用性を評価する概念。

投与された薬物(製剤)が、
どれだけ完全に体に利用されるか


つまり、

投与された薬物(製剤)の何パーセントが、
血中に入って体に作用するか

を表す指標です。

具体的には、
バイオアベイラビリティは、投与された製剤中の薬物が、体循環血液中に到達する割合と、その際の速度で表されます。

投与された製剤中の薬物が体循環血液中に到達する割合
生物学的利用率
 EBA: extent of bioavailability)

→ 生物学的利用率(EBA)

その際の速度
生物学的利用速度
 RBA: rate of bioavailability)

→ 生物学的利用速度(RBA)

 
 

一般に、静脈内投与では、投与された薬物はほぼ完全に生体で利用されます

つまり、バイオアベイラビリティは100%ということになります。

一方、静脈内投与以外の経路(例えば、経口投与、皮膚、肛門)で投与された薬物は、静脈内投与に比べて、バイオアベイラビリティはずっと低くなります。

その理由は、

まず第一に、静脈内以外投与の場合、投与された部位からの吸収が悪いことです。

第二に、腸から血液に吸収された物質(薬物)はまず肝臓へ行きますが、肝臓には薬を代謝する機能があります。
そのため、腸から吸収された薬の一部は、作用しないうちに肝臓で代謝され、別の物質に変わってしまうからです。

これを「初回通過効果」といいます。

→ 初回通過効果

また、標的とする受容体に対する親和性が高い化合物であればあるほど、高脂溶性になることが多いという特徴があります。

高脂溶性の化合物は、消化管での吸収性が悪い上、肝臓・小腸における初回通過代謝率が高くなるため、極端にバイオアベイラビリティの数値が低くなります。

このことは、医薬品の開発研究者の間ではよく知られており、研究者泣かせとなっています。

 
 

ジェネリック(後発品)などで見られる現象ですが、同一の薬物を同一量含む製剤であっても、製造メーカーや剤形が異なると、治療効果に違いが発生することがあります

・ 原料、
・ 添加物、
・ 製造工程、
・ 製造方法、
・ コーティング技術

等の違いにより、薬物が体内で吸収される、及び、作用部位で利用される速度や量が異なってしまうためです。

医薬品の大部分が経口薬として開発される現状から、バイオアベイラビリティが十分に高い医薬品を創製できるかどうかが、医薬品として成功するかどうかを決定する最も重要な要因の一つである、とされています。
 
 
生物学的利用率(EBA)
生物学的利用速度(RBA)
薬物動態試験(PK試験)
薬物動態学(PK、薬動力学)
ポピュレーションPK
PK/PD試験 
薬力学(PD)
薬力学試験(PD試験)
臨床薬理試験
薬物の体内動態(ADME)
線形性
初回通過効果
血中濃度
最高血中濃度(Cmax)
最高血中濃度到達時間
(Tmax)
半減期(t1/2)
血中濃度曲線下面積(AUC)
治療薬物モニタリング
(TDM)
平均滞留時間(MRT)
分布容積
線形性
治療薬物モニタリング
(TDM)
生物学的同等性試験
ジェネリック(後発品)
クロスオーバー法
溶出試験
徐放性製剤
プロドラッグ
ドラッグ・デリバリ−・システム(DDS)
製剤
製剤学
薬理学
臨床薬理試験
薬物
医薬品
医療用医薬品
薬剤
 
 
戻るボタン
→ 用語集インデックス