→ 用語集インデックス
戻るボタン

製薬企業において、疾患領域ごとにMRを配置する方法。

従来から日本の製薬企業は、地域ごとにMRを配置する「地域担当制(地域制)」を採用してきました。

しかし、ファイザーなど外資企業が、疾患領域ごとにMRを配置する「領域担当制」を採用し始めてから、内資(国内発の製薬企業)でも採用する企業が増えてきました。

→ 地域担当制(エリア担当制)

 
 

「領域担当制」では、領域を限定することにより、MRの専門性を高めることができます。

各社より次々に発売される医薬品に対して、医師が医療の合い間に独力で医薬品情報を収集するのは、ますます難しくなってきています。

そのためMRは、今まで以上に高度で専門的な医薬品と医療の知識が要求されます。

医師に提供する情報の質を向上することが、売上げ拡大につながるとして、今後も、領域担当制が増えていくと予想されています。

特に、大学病院や大規模の病院、医療機関が集中する都市部では、領域担当制でも十分効率的に運用できるとして、多くの企業が採用しています。

→ 医薬情報担当者(MR)

 
 

医療機関が集中する都市部はともかく、地方では広範囲に医療機関が分布しています。

MR一人で医療機関を周り、多くの品目(多くの領域)の情報提供をしたほうが、効率的だと指摘されています。

また、開業医(診療所)は、1箇所当たりの売上げがそれほど高くないので、やはりMR一人で回ったほうが効率的です

1つ医療機関に対して、1つの企業のMRが何人も訪問することになるので、医師は面接する時間と手間がかかります。

そのため、歓迎しない医療機関も多いようです。

担当外の領域についての問い合わせに即座に対応できない場合が多い(当該領域担当者への連絡に手間取る)として、歓迎しない医師が多いようです。
地域担当制(エリア担当制)
医薬情報担当者(MR)
医薬品販売業務受託機関
(CSO)
 
 
戻るボタン
→ 用語集インデックス